「百」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/356件中)
名詞鳥の名。「呼子鳥(よぶこどり)」「百千鳥(ももちどり)」とともに、「古今伝授(こきんでんじゆ)」の三鳥の一つ。[季語] 秋。参考秋の末、この鳥の群れを見て稲を刈るところから、「稲課(いなおほ)せ取...
分類書名勅撰(ちよくせん)漢詩文集。良岑安世(よしみねのやすよ)ら撰。平安時代前期(八二七)成立。二十巻。〔内容〕わが国最初の漢詩文の合集で『文選(もんぜん)』の体裁にならっている。嵯峨(さが)天皇・...
分類書名勅撰(ちよくせん)漢詩文集。良岑安世(よしみねのやすよ)ら撰。平安時代前期(八二七)成立。二十巻。〔内容〕わが国最初の漢詩文の合集で『文選(もんぜん)』の体裁にならっている。嵯峨(さが)天皇・...
分類書名十五番目の勅撰(ちよくせん)集。二条為世(ためよ)撰。鎌倉時代(一三二〇)成立。二十巻。〔内容〕後宇多(ごうだ)院の院宣で完成、京極為兼(ためかね)撰の『玉葉和歌集』に対抗して、二条家の正統を...
分類書名十五番目の勅撰(ちよくせん)集。二条為世(ためよ)撰。鎌倉時代(一三二〇)成立。二十巻。〔内容〕後宇多(ごうだ)院の院宣で完成、京極為兼(ためかね)撰の『玉葉和歌集』に対抗して、二条家の正統を...
分類書名十一番目の勅撰(ちよくせん)集。藤原基家(ふじわらのもといえ)・為家(ためいえ)・行家(ゆきいえ)・光俊(みつとし)(=真観)撰。鎌倉時代(一二六五)成立。二十巻。〔内容〕『万葉集』以下の和歌...
分類書名十一番目の勅撰(ちよくせん)集。藤原基家(ふじわらのもといえ)・為家(ためいえ)・行家(ゆきいえ)・光俊(みつとし)(=真観)撰。鎌倉時代(一二六五)成立。二十巻。〔内容〕『万葉集』以下の和歌...
分類書名十六番目の勅撰(ちよくせん)集。二条為藤(ためふじ)・為定(ためさだ)撰。鎌倉時代(一三二五)成立。二十巻。〔内容〕後醍醐(ごだいご)天皇の勅命で完成、平明な二条派の和歌千三百四十七首を収め、...
分類書名十六番目の勅撰(ちよくせん)集。二条為藤(ためふじ)・為定(ためさだ)撰。鎌倉時代(一三二五)成立。二十巻。〔内容〕後醍醐(ごだいご)天皇の勅命で完成、平明な二条派の和歌千三百四十七首を収め、...
分類書名俳諧(はいかい)集。服部沾圃(せんぽ)ら編。江戸時代前期(一六九八)成立。二冊。〔内容〕『俳諧七部集』の一つ。上巻には松尾芭蕉(ばしよう)らの連句と各務(かがみ)支考の俳文「今宵賦」、下巻には...