古語:

百の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「百」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/356件中)

分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都市伏見区深草の辺り一帯の地。文字どおり草深い地で、貴族の山荘が多かった。『伊勢(いせ)物語』二十三段の、昔男(=業平(なりひら))と女との歌の贈答以来、鶉(うずら...
分類書名十四番目の勅撰(ちよくせん)集。京極為兼(きようごくためかね)撰。鎌倉時代(一三一三)成立。二十巻。〔内容〕勅撰和歌集中最大のもので歌数二千八首を収めている。京極派の清新で自由な格調の秀歌が...
分類書名十四番目の勅撰(ちよくせん)集。京極為兼(きようごくためかね)撰。鎌倉時代(一三一三)成立。二十巻。〔内容〕勅撰和歌集中最大のもので歌数二千八首を収めている。京極派の清新で自由な格調の秀歌が...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(味が)甘い。②おいしい。うまい。出典笈の小文 俳文・芭蕉「晩食、肉よりもあまし」[訳] 遅い夕食は肉より...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(味が)甘い。②おいしい。うまい。出典笈の小文 俳文・芭蕉「晩食、肉よりもあまし」[訳] 遅い夕食は肉より...
分類枕詞①に足りない数であるところから「八十(やそ)」「五十(いそ)」に、また「や」や「い」の音から「山田」「筏(いかだ)」などにかかる。出典万葉集 三八一一「ももたらず八十(やそ)の衢...
分類枕詞①に足りない数であるところから「八十(やそ)」「五十(いそ)」に、また「や」や「い」の音から「山田」「筏(いかだ)」などにかかる。出典万葉集 三八一一「ももたらず八十(やそ)の衢...
分類文芸連歌(れんが)や連句の形式の一つ。発句(ほつく)から挙句(あげく)までの一巻(ひとまき)が句からなるもの。懐紙四枚を二つ折りにして書き記した。連歌の基本の形式で、俳諧(はいかい)でも貞門(て...
分類文芸連歌(れんが)や連句の形式の一つ。発句(ほつく)から挙句(あげく)までの一巻(ひとまき)が句からなるもの。懐紙四枚を二つ折りにして書き記した。連歌の基本の形式で、俳諧(はいかい)でも貞門(て...
名詞鳥の名。「呼子鳥(よぶこどり)」「千鳥(ももちどり)」とともに、「古今伝授(こきんでんじゆ)」の三鳥の一つ。[季語] 秋。参考秋の末、この鳥の群れを見て稲を刈るところから、「稲課(いなおほ)せ取...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS