古語:

百の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「百」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/356件中)

分類書名俳諧(はいかい)集。服部沾圃(せんぽ)ら編。江戸時代前期(一六九八)成立。二冊。〔内容〕『俳諧七部集』の一つ。上巻には松尾芭蕉(ばしよう)らの連句と各務(かがみ)支考の俳文「今宵賦」、下巻には...
分類人名(一一六九~一二〇六)鎌倉時代前期の歌人。関白兼実(かねざね)の子で、摂政(せつしよう)・太政(だいじよう)大臣になった。藤原定家の門下で博識多才、和歌・漢詩文・書道にすぐれ、家集に『秋篠月清...
分類人名(一一六九~一二〇六)鎌倉時代前期の歌人。関白兼実(かねざね)の子で、摂政(せつしよう)・太政(だいじよう)大臣になった。藤原定家の門下で博識多才、和歌・漢詩文・書道にすぐれ、家集に『秋篠月清...
他動詞マ行上一段活用活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}手本・先例などに照らし合わせる。照らし合わせて考える。出典平家物語 三・医師問答「たとひ四部の書をかがみて、療に長ずといふとも」[訳] たと...
他動詞マ行上一段活用活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}手本・先例などに照らし合わせる。照らし合わせて考える。出典平家物語 三・医師問答「たとひ四部の書をかがみて、療に長ずといふとも」[訳] たと...
分類書名中国の長編の七言古詩。唐の白居易(はくきよい)作。平安時代の初期(八〇六)成立。遣唐使が日本に伝えた。〔内容〕二十句から成る七言の叙事詩(じよじし)で、唐の玄宗(げんそう)皇帝と楊貴妃(よう...
分類書名中国の長編の七言古詩。唐の白居易(はくきよい)作。平安時代の初期(八〇六)成立。遣唐使が日本に伝えた。〔内容〕二十句から成る七言の叙事詩(じよじし)で、唐の玄宗(げんそう)皇帝と楊貴妃(よう...
分類書名俳文集。森川許六(きよりく)編。江戸時代前期(一七〇六)刊。十巻。〔内容〕初版本の題名は『本朝文選』。松尾芭蕉(ばしよう)をはじめ蕉門俳人二十九人の俳文十六編を収録してある。芭蕉の「幻住庵(...
分類書名俳文集。森川許六(きよりく)編。江戸時代前期(一七〇六)刊。十巻。〔内容〕初版本の題名は『本朝文選』。松尾芭蕉(ばしよう)をはじめ蕉門俳人二十九人の俳文十六編を収録してある。芭蕉の「幻住庵(...
分類書名十七番目の勅撰(ちよくせん)集。光厳(こうごん)上皇ほか撰。室町時代前期(一三四九ころ)成立。二十巻。〔内容〕花園院の監修で二千二十一首を収録。和漢両序があり、京極派の哀愁を漂わせた清新な和...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS