古語:

当たるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「当たる」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/290件中)

名詞江戸時代の金貨の一つ。形は長方形で、一両の四分の一に当たる。「一分判金(いちぶばんきん)」「一分小判」「一分」「小粒(こつぶ)」とも。
名詞江戸時代の金貨の一つ。形は長方形で、一両の四分の一に当たる。「一分判金(いちぶばんきん)」「一分小判」「一分」「小粒(こつぶ)」とも。
名詞江戸時代の銀貨の一つ。形は長方形で、一両の四分の一に当たる。参考江戸後期の一八三七年(天保八)に初めて鋳造され、流通した。
名詞江戸時代の銀貨の一つ。形は長方形で、一両の四分の一に当たる。参考江戸後期の一八三七年(天保八)に初めて鋳造され、流通した。
名詞江戸時代の銀貨の一つ。形は長方形で、一両の四分の一に当たる。参考江戸後期の一八三七年(天保八)に初めて鋳造され、流通した。
接尾語位や家督を受け継いだ順を表す。出典大鏡 道長上「三十七だいに当たり給(たま)ふ孝徳天皇」[訳] 三十七代にあたりなさる孝徳天皇。
接尾語位や家督を受け継いだ順を表す。出典大鏡 道長上「三十七だいに当たり給(たま)ふ孝徳天皇」[訳] 三十七代にあたりなさる孝徳天皇。
名詞①八(はち)。やっつ。また、数の多いこと。②時刻の名。およそ、現在の午前二時ごろと午後二時ごろに当たる。八つ時(どき)。
名詞①八(はち)。やっつ。また、数の多いこと。②時刻の名。およそ、現在の午前二時ごろと午後二時ごろに当たる。八つ時(どき)。
名詞平城京・平安京で、中央の朱雀大路(しゆじやくおおじ)を境として東西に分けた、西の地域。大内裏(だいり)から南を向いて右に当たる。西の京。[反対語] 左京(さきやう)。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS