古語:

代の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

しろ 【代】

名詞

代わりのもの。代用。


出典万葉集 一六四二


「梅の花咲かぬがしろに擬(そ)へてだに見む」


[訳] 梅の花が咲かないが、その代わりのものになぞらえて見よう。


物の代わりに渡す金品。代物(だいぶつ)、または代金。


出典烏帽子折 謡曲


「およそ烏帽子(えぼし)のしろは定まりて候ふほどに」


[訳] だいたい烏帽子の代金は決まっておりますので。



だい 【代】

名詞

位や家督を受け継いでその地位にいる期間。


代わり。


出典西鶴織留 浮世・西鶴


「傘(かさ)のだいに円座を被(かづ)き」


[訳] 傘の代わりに藁(わら)で編んだ敷物をかぶり。


その人に代わって仕事をする人。代理。「師範だい」。


代金。



-だい 【代】

接尾語

位や家督を受け継いだ順を表す。


出典大鏡 道長上


「三十七だいに当たり給(たま)ふ孝徳天皇」


[訳] 三十七代にあたりなさる孝徳天皇。



よ 【世・代】

名詞

(人の)一生。生涯。


出典古今集 雑下


「いざここにわがよは経(へ)なむ」


[訳] さあここで私の一生を過ごそう。


前世(ぜんぜ)(=この世に生まれる前の世)・現世(げんぜ)(=現在の世)・来世(らいせ)(=死後の世)のそれぞれ。


出典源氏物語 桐壺


「前(さき)のよにも御契りや深かりけむ」


[訳] 前(まえ)の世においてもご宿縁が深かったのだろうか。


時代。時分。時。


出典万葉集 九


「遠きよにありけることを」


[訳] 遠い時代にあったことを。


御代。治世。政治。国政。一人の統治者が国を治める期間。


出典古今集 仮名序


「年は百年(ももとせ)余り、よは十つぎになむなりにける」


[訳] 年は百年余り、治世は十代になってしまった。


世間。世の中。社会。


出典徒然草 一五五


「よに従はん人は、先づ機嫌を知るべし」


[訳] 世間に順応しようとする人は、まず物事のしおどきを知らなくてはならない。


俗世間。俗世。浮き世。


出典古今集 雑下


「よを捨てて山に入いる人」


[訳] ⇒よをすてて…。


時流。時勢。


出典源氏物語 須磨


「親しう仕うまつり、よになびかぬかぎりの人々」


[訳] 親しくお仕え申し上げ、時流になびかない人々。


男女の仲。夫婦の仲。


出典伊勢物語 二一


「思ふかひなきよなりけり」


[訳] 愛してきたかいのない二人の仲だったなあ。


生活。生業。境遇。








代のページへのリンク
「代」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

代のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




代のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS