学研全訳古語辞典 |
かん-だう 【勘当】
①
とがめ。勘気。おしかりを受けること。
出典竹取物語 竜の頸の玉
「玉の取りがたかりし事を知り給(たま)へればなむかんだうあらじ」
[訳] 玉の取りにくかったことをお知りになっているのだから、とがめはあるまい。
②
過失・非行などにより、親・主君・師が、子・従者・弟子との縁を絶つこと。また、縁を絶たれること。江戸時代には、親子の関係にいうことが多い。法的措置をとるものと、とらないものとがある。
勘當のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
とがめ。勘気。おしかりを受けること。
出典竹取物語 竜の頸の玉
「玉の取りがたかりし事を知り給(たま)へればなむかんだうあらじ」
[訳] 玉の取りにくかったことをお知りになっているのだから、とがめはあるまい。
②
過失・非行などにより、親・主君・師が、子・従者・弟子との縁を絶つこと。また、縁を絶たれること。江戸時代には、親子の関係にいうことが多い。法的措置をとるものと、とらないものとがある。
勘當のページへのリンク |
勘當のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |