学研全訳古語辞典 |
かし・く 【悴く】
活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}
やせ衰える。みすぼらしくなる。やつれる。(草木や花が)しおれる。
出典枕草子 見ぐるしきもの
「ひげがちに、かしけやせやせなる男と」
[訳] ひげが多く、やつれてひどくやせている男と。◆後に「かじく」とも。
悴くのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}
やせ衰える。みすぼらしくなる。やつれる。(草木や花が)しおれる。
出典枕草子 見ぐるしきもの
「ひげがちに、かしけやせやせなる男と」
[訳] ひげが多く、やつれてひどくやせている男と。◆後に「かじく」とも。
悴くのページへのリンク |
悴くのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |