学研全訳古語辞典 |
なづな 【薺】
「春の七草」の一つ。なずな。実が三味線のばちに似ることから「ぺんぺん草」ともいう。[季語] 春。
出典続虚栗 俳諧
「よく見ればなづな花咲く垣根かな―芭蕉」
[訳] ふと目をとめてよくよく見ると、垣根のほとりに、なずなが、見過ごしてしまいそうな白く可憐(かれん)な花をつけていることだ。
薺のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
「春の七草」の一つ。なずな。実が三味線のばちに似ることから「ぺんぺん草」ともいう。[季語] 春。
出典続虚栗 俳諧
「よく見ればなづな花咲く垣根かな―芭蕉」
[訳] ふと目をとめてよくよく見ると、垣根のほとりに、なずなが、見過ごしてしまいそうな白く可憐(かれん)な花をつけていることだ。
薺のページへのリンク |
薺のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |