学研全訳古語辞典 |
か 【香】
①
香り。
出典秋しぐれ 俳諧
「斧(をの)入れてかに驚くや冬木立―蕪村」
[訳] ⇒をのいれて…。
②
(悪い)におい。
出典枕草子 七月ばかりに
「汗のか少しかかへたる綿衣(わたぎぬ)」
[訳] 汗のにおいを少し含んでいる綿入れの着物。
かう 【香】
①
香料。白檀(びやくだん)・伽羅(きやら)・沈香(じんこう)など天然の香木や、麝香(じやこう)・竜涎(りゆうぜん)など動物性のものがあり、それら各種を練り合わせて好みの香を作る合わせ香も行われる。⇒薫たき物。
②
「香色(かういろ)」の略。赤みを帯びた黄色。
③
織り色の名。縦糸は香色、横糸は白色。老人が着る。
コウ 【亢・好・行・考・更・幸・庚・香・剛・高・講・江・降】
⇒かう
香のページへのリンク |