古語:

こすの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「こす」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/172件中)

名詞婚礼で花嫁の輿(こし)を送るとき、また、葬儀で死者を送り出すとき、門口でたく火。
名詞輿(こし)の形の屋形の左右に小さな車輪を付け、人の手で引いて動かす車。「手車の宣旨(せんじ)」を受けた皇太子・親王・内親王・女御(にようご)・大臣などの乗用。こしぐるま。
名詞輿(こし)の形の屋形の左右に小さな車輪を付け、人の手で引いて動かす車。「手車の宣旨(せんじ)」を受けた皇太子・親王・内親王・女御(にようご)・大臣などの乗用。こしぐるま。
名詞輿(こし)の形の屋形の左右に小さな車輪を付け、人の手で引いて動かす車。「手車の宣旨(せんじ)」を受けた皇太子・親王・内親王・女御(にようご)・大臣などの乗用。こしぐるま。
名詞輿(こし)の形の屋形の左右に小さな車輪を付け、人の手で引いて動かす車。「手車の宣旨(せんじ)」を受けた皇太子・親王・内親王・女御(にようご)・大臣などの乗用。こしぐるま。
分類連語聞いてほしい。聞いてくれ。出典万葉集 六六〇「いで吾が君人の中言ききこすなゆめ」[訳] どうぞ、私の(愛する)君よ、他人の中傷は決して聞いてくれるな。なりたち動詞「きく」の連用形+(主に上代に...
分類連語聞いてほしい。聞いてくれ。出典万葉集 六六〇「いで吾が君人の中言ききこすなゆめ」[訳] どうぞ、私の(愛する)君よ、他人の中傷は決して聞いてくれるな。なりたち動詞「きく」の連用形+(主に上代に...
名詞矢を差し入れて背に負う武具。「靫(ゆき)」に対して、矢の大部分が外に現れる矢立て式のもの。平(ひら)胡簶・壺(つぼ)胡簶・狩り胡簶などの種類がある。一腰(ひとこし)・二腰(ふたこし)…と数える。
名詞矢を差し入れて背に負う武具。「靫(ゆき)」に対して、矢の大部分が外に現れる矢立て式のもの。平(ひら)胡簶・壺(つぼ)胡簶・狩り胡簶などの種類がある。一腰(ひとこし)・二腰(ふたこし)…と数える。
名詞矢を差し入れて背に負う武具。「靫(ゆき)」に対して、矢の大部分が外に現れる矢立て式のもの。平(ひら)胡簶・壺(つぼ)胡簶・狩り胡簶などの種類がある。一腰(ひとこし)・二腰(ふたこし)…と数える。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS