「年齢」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/102件中)
名詞〔多く「さだ過ぐ」の形で〕時期。機会。盛りの年齢。出典更級日記 夫の死「年はややさだ過ぎゆくに」[訳] 年はしだいに盛りの年齢を過ぎてゆくのに。
接尾語年齢や歳月を数えるのに用いる語。「千(ち)とせ」「百(もも)とせ」「幾とせ」...
接尾語年齢や歳月を数えるのに用いる語。「千(ち)とせ」「百(もも)とせ」「幾とせ」...
接尾語年齢や歳月を数えるのに用いる語。「千(ち)とせ」「百(もも)とせ」「幾とせ」...
名詞子供の後ろ髪が首の後ろにつくこと。また、そのころの年齢。「くびつき」とも。
名詞子供の後ろ髪が首の後ろにつくこと。また、そのころの年齢。「くびつき」とも。
名詞子供の後ろ髪が首の後ろにつくこと。また、そのころの年齢。「くびつき」とも。
名詞(数の)三十(さんじゆう)。(年齢の)三十。三十歳。「みそち」とも。参考「ぢ」は、数を示す接尾語「つ」から「ち」↓「ぢ」と転じたもの。のち、「ぢ」が「路」と解されて「三十路」とも表記された。殊に、...
名詞(数の)三十(さんじゆう)。(年齢の)三十。三十歳。「みそち」とも。参考「ぢ」は、数を示す接尾語「つ」から「ち」↓「ぢ」と転じたもの。のち、「ぢ」が「路」と解されて「三十路」とも表記された。殊に、...
名詞江戸時代、女性が関所を通るのに必要とした通行証。年齢・人相・旅行目的・旅行先などを男子よりも詳細に記載してあった。