古語:

柱の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「柱」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/226件中)

名詞①との間(=間(はしらま))が二つあること。三本の間の距離。また、東から二番目の間。②間の二つある部屋。仏像を安置するときなどに使う。③清涼殿(せ...
名詞能舞台の四隅のの内、橋掛かりと舞台が接する所にある。シテの所作の起点・終点となる場所。
名詞能舞台の四隅のの内、橋掛かりと舞台が接する所にある。シテの所作の起点・終点となる場所。
名詞川の中に残って立っている、(橋などの)
名詞川の中に残って立っている、(橋などの)
名詞水中にを立て、板を何枚か継いで渡した橋。
名詞水中にを立て、板を何枚か継いで渡した橋。
名詞能舞台の向かって右側、脇の後方。ワキが座わる所。
名詞能舞台の向かって右側、脇の後方。ワキが座わる所。
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}(物陰に)隠れて座る。出典源氏物語 須磨「隠れにゐかくれて」[訳] の陰に隠れて座って。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS