古語:

許されの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「許され」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/102件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①心中の思いを述べること。出典平家物語 四・鵼「しゅっくゎいの和歌一首詠うでこそ、昇殿をば許されけれ」[訳] 心中の思いを述べた内容の和歌を...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①心中の思いを述べること。出典平家物語 四・鵼「しゅっくゎいの和歌一首詠うでこそ、昇殿をば許されけれ」[訳] 心中の思いを述べた内容の和歌を...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}肩を並べるものがない。無類だ。出典徒然草 一五〇「人に許されて、ならびなき名を得(う)ることなり」[訳] 世間の人からも認められて、...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}肩を並べるものがない。無類だ。出典徒然草 一五〇「人に許されて、ならびなき名を得(う)ることなり」[訳] 世間の人からも認められて、...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}肩を並べるものがない。無類だ。出典徒然草 一五〇「人に許されて、ならびなき名を得(う)ることなり」[訳] 世間の人からも認められて、...
名詞①人の乗る物。馬・車・輿(こし)・駕籠(かご)など。②江戸時代、公卿(くぎよう)・高級武士、また儒者・医者・婦女子などの限られた町人が乗ることを許された、引き戸のある上等な...
名詞①人の乗る物。馬・車・輿(こし)・駕籠(かご)など。②江戸時代、公卿(くぎよう)・高級武士、また儒者・医者・婦女子などの限られた町人が乗ることを許された、引き戸のある上等な...
名詞①律令制で位階の第六等。また、その人。六位以下は「蔵人(くらうど)」を除いては昇殿を許されず、平安時代中期以後は、七位以下は実際には授けられなかったので、事実上最下位の官人であった。&...
名詞①律令制で位階の第六等。また、その人。六位以下は「蔵人(くらうど)」を除いては昇殿を許されず、平安時代中期以後は、七位以下は実際には授けられなかったので、事実上最下位の官人であった。&...
名詞六位で五位相当官の「蔵人(くらうど)」になっている者。昇殿を許され、天皇の食事の給仕や、宮中の雑事を行う。定員は四名で、最古参者は、天皇が着用する「鞠塵(きくぢん)」の袍(ほう)を賜って着用した。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS