古語:

許されの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「許され」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/102件中)

分類連語(親王・摂政・関白など)身分の高い人が牛車に乗ったまま建礼門(けんれいもん)までの出入りを許された宣旨。
分類連語(親王・摂政・関白など)身分の高い人が牛車に乗ったまま建礼門(けんれいもん)までの出入りを許された宣旨。
名詞①官職を退くこと。辞職。②七十歳の別名。▽昔、中国で、七十歳になると退官を許されたことから。◆「ちし」とも。
名詞①官職を退くこと。辞職。②七十歳の別名。▽昔、中国で、七十歳になると退官を許されたことから。◆「ちし」とも。
分類連語「禁色(きんじき)」とされた色の衣の着用を許される。出典伊勢物語 六五「昔おほやけおぼして使う給(たま)ふ女の、いろゆるされたるありけり」[訳] 昔、帝(みかど)がご寵愛(ちようあい)になって...
分類連語「禁色(きんじき)」とされた色の衣の着用を許される。出典伊勢物語 六五「昔おほやけおぼして使う給(たま)ふ女の、いろゆるされたるありけり」[訳] 昔、帝(みかど)がご寵愛(ちようあい)になって...
名詞①宮中の清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」に昇殿を許されない役人。また、その家柄。ふつう、「蔵人(くらうど)」を除く六位以下の者。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「殿を始め奉り...
名詞①宮中の清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」に昇殿を許されない役人。また、その家柄。ふつう、「蔵人(くらうど)」を除く六位以下の者。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「殿を始め奉り...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(ようすが)普通と異なる。風変わりである。出典源氏物語 少女「五節(ごせち)にことつけて、直衣(なほし)などさまかはれる色許されて参りたま...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(ようすが)普通と異なる。風変わりである。出典源氏物語 少女「五節(ごせち)にことつけて、直衣(なほし)などさまかはれる色許されて参りたま...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS