古語:

許されの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「許され」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/102件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる天皇に仕えるために、許されて清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」にのぼること。出典平家物語 四・鵼「大内(おほうち)守護にて年ひさしうありしかども、...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる天皇に仕えるために、許されて清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」にのぼること。出典平家物語 四・鵼「大内(おほうち)守護にて年ひさしうありしかども、...
名詞「北面の武士」で、院の昇殿を許された四位・五位の者。「しゃうほくめん」とも。[反対語] 下北面(げほくめん)。
名詞「北面の武士」で、院の昇殿を許された四位・五位の者。「しゃうほくめん」とも。[反対語] 下北面(げほくめん)。
分類連語昇殿を許す。殿上人(てんじようびと)とする。出典平家物語 一・祇園精舎「殿上のせんせきをばいまだゆるされず」[訳] 殿上の間への昇殿をまだ許されない。
分類連語昇殿を許す。殿上人(てんじようびと)とする。出典平家物語 一・祇園精舎「殿上のせんせきをばいまだゆるされず」[訳] 殿上の間への昇殿をまだ許されない。
名詞「朝拝(てうはい)」を簡略化した儀式。親王や大臣以下の昇殿を許された者が清涼殿の東庭で天皇に拝賀する。「こてうはい」とも。
名詞「朝拝(てうはい)」を簡略化した儀式。親王や大臣以下の昇殿を許された者が清涼殿の東庭で天皇に拝賀する。「こてうはい」とも。
名詞元服前の公卿(くぎよう)の子で、宮中での作法見習いのために特に許されて「殿上の間(ま)」に出仕している者。「上童(うへわらは)」とも。
名詞元服前の公卿(くぎよう)の子で、宮中での作法見習いのために特に許されて「殿上の間(ま)」に出仕している者。「上童(うへわらは)」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS