「陰陽道」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/55件中)
名詞陰陽道(おんようどう)で、災難を避けるため忌み慎まねばならないとする年齢。ふつう、男子は数えの二十五歳と四十二歳、女子は十九歳と三十三歳といわれる。特に、四十二歳と三十三歳は大厄といわれ、その前の...
名詞陰陽道(おんようどう)で、災難を避けるため忌み慎まねばならないとする年齢。ふつう、男子は数えの二十五歳と四十二歳、女子は十九歳と三十三歳といわれる。特に、四十二歳と三十三歳は大厄といわれ、その前の...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①詰まる。ふさがる。②悪い方角に当たっている。▽陰陽道(おんようどう)でいう。出典枕草子 かへる年の「今宵(こよひ)、方のふたが...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①詰まる。ふさがる。②悪い方角に当たっている。▽陰陽道(おんようどう)でいう。出典枕草子 かへる年の「今宵(こよひ)、方のふたが...
名詞①(夜空に光る)星。②数多いもののたとえ。▽星は無数であるところから。③兜(かぶと)の鉢に並べて打ち付けてある鋲(びよう)の頭。④陰陽道(おんようど...
名詞①(夜空に光る)星。②数多いもののたとえ。▽星は無数であるところから。③兜(かぶと)の鉢に並べて打ち付けてある鋲(びよう)の頭。④陰陽道(おんようど...
名詞平安時代中期以後の陰陽道(おんようどう)で、万事に凶であるとする日。赤舌神が配下の六鬼神に毎日輪番で太歳の西門を守護させるうちの、羅刹(らせつ)の当番に当たる日。この鬼は極悪で、人々を悩ますので、...
名詞平安時代中期以後の陰陽道(おんようどう)で、万事に凶であるとする日。赤舌神が配下の六鬼神に毎日輪番で太歳の西門を守護させるうちの、羅刹(らせつ)の当番に当たる日。この鬼は極悪で、人々を悩ますので、...
名詞ものの順位などを示す甲・乙・丙・丁・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛・壬(じん)・癸(き)のこと。陰陽道(おんようどう)では、木・火・土・金(ごん)・水の「五行(ごぎやう)」に兄(え)(=陽)・...
名詞ものの順位などを示す甲・乙・丙・丁・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛・壬(じん)・癸(き)のこと。陰陽道(おんようどう)では、木・火・土・金(ごん)・水の「五行(ごぎやう)」に兄(え)(=陽)・...