古語:

渡すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「渡す」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/151件中)

名詞①敵の前面を攻撃する軍勢。出典平家物語 四・橋合戦「おほては長井のわたり、搦(から)め手は故我杉(こがすぎ)のわたり」[訳] 前面攻撃の軍勢は長井の渡し、背面攻撃の軍は故我杉の渡し(か...
名詞①敵の前面を攻撃する軍勢。出典平家物語 四・橋合戦「おほては長井のわたり、搦(から)め手は故我杉(こがすぎ)のわたり」[訳] 前面攻撃の軍勢は長井の渡し、背面攻撃の軍は故我杉の渡し(か...
名詞①仏・菩薩(ぼさつ)の尊敬語。②法会(ほうえ)・供養のとき、多くの僧の中心者となって仏事を執り行う僧。③葬儀をつかさどり、死者に引導を渡す僧。◆仏法を説いて人々...
名詞①仏・菩薩(ぼさつ)の尊敬語。②法会(ほうえ)・供養のとき、多くの僧の中心者となって仏事を執り行う僧。③葬儀をつかさどり、死者に引導を渡す僧。◆仏法を説いて人々...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①一面にかける。かけつらねる。出典徒然草 一三七「何となく葵(あふひ)かけわたして」[訳] なんということもなくあおいを一面に掛けて。 ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①一面にかける。かけつらねる。出典徒然草 一三七「何となく葵(あふひ)かけわたして」[訳] なんということもなくあおいを一面に掛けて。 ...
名詞川の流れをせきとめるため、杭(くい)を打ち渡し、竹・柴(しば)などを横にからませたもの。ひゆ的に、物をせきとめるもの、物事をひきとめるものをいうことも多い。出典古今集 秋下「山川(やまがは)に風の...
名詞川の流れをせきとめるため、杭(くい)を打ち渡し、竹・柴(しば)などを横にからませたもの。ひゆ的に、物をせきとめるもの、物事をひきとめるものをいうことも多い。出典古今集 秋下「山川(やまがは)に風の...
名詞占有や立ち入り禁止のしるしとして張り渡す縄。特に、神を迎えるためや、神の占有地であることを示すために、神前や神事の場に張って不浄のものが入らないようにしたものをいう。標(しめ)。[季語] 春。
名詞占有や立ち入り禁止のしるしとして張り渡す縄。特に、神を迎えるためや、神の占有地であることを示すために、神前や神事の場に張って不浄のものが入らないようにしたものをいう。標(しめ)。[季語] 春。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS