学研全訳古語辞典 |
だて・なり 【伊達なり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
①
派手に振る舞う。洗練されて粋(いき)だ。
出典鑓権三 浄瑠・近松
「さすが茶人の妻、物好きもよく、気もだてに」
[訳] さすが茶道に通じた人の妻、趣味もよく、気持ちも洗練されて粋で。
②
みえを張る。
伊達なりのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
①
派手に振る舞う。洗練されて粋(いき)だ。
出典鑓権三 浄瑠・近松
「さすが茶人の妻、物好きもよく、気もだてに」
[訳] さすが茶道に通じた人の妻、趣味もよく、気持ちも洗練されて粋で。
②
みえを張る。
伊達なりのページへのリンク |
伊達なりのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |