学研全訳古語辞典 |
すみ-ながし 【墨流し】
①
水の上に文字や絵をかく方法。特殊な紙に文字や絵をかいて水に浮かべ、紙をつついて沈ませると、かいた墨だけが水面に浮いて残るというもの。
②
「墨流し染(ぞ)め」の略。墨汁や顔料で水面に模様を作り、それを紙や布に転写する染色法。また、その製品。
墨流しのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
水の上に文字や絵をかく方法。特殊な紙に文字や絵をかいて水に浮かべ、紙をつついて沈ませると、かいた墨だけが水面に浮いて残るというもの。
②
「墨流し染(ぞ)め」の略。墨汁や顔料で水面に模様を作り、それを紙や布に転写する染色法。また、その製品。
墨流しのページへのリンク |
墨流しのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |