学研全訳古語辞典 | 
かほ-みせ 【顔見世】
①
初めて大勢の人に顔を見せること。特に、初めて勤めに出る遊女などが、客や揚げ屋などにあいさつして回ること。
②
歌舞伎(かぶき)の年中行事の一つ。江戸時代、陰暦十月に各座で役者の入れ替えがあり、その新しい顔ぶれを見せる十一月からの興行。
| 顔見世のページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
①
初めて大勢の人に顔を見せること。特に、初めて勤めに出る遊女などが、客や揚げ屋などにあいさつして回ること。
②
歌舞伎(かぶき)の年中行事の一つ。江戸時代、陰暦十月に各座で役者の入れ替えがあり、その新しい顔ぶれを見せる十一月からの興行。
| 顔見世のページへのリンク | 
        
            顔見世のページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |