古語:

川柳の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「川柳」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/26件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}高慢だ。出典柳多留 川柳「たださへもけんな娘に金をつけ」[訳] ただでさえ高慢な娘に持参金をつけて(嫁に出し)。
分類連語仕事の途中でなまける。出典川柳 「油売り油は売れずあぶらうり」[訳] 油売りが商売物の油が売れずなまけている。◆油は粘り気があるため、油売りが油を器に移すときに時間がかかることから。
分類連語仕事の途中でなまける。出典川柳 「油売り油は売れずあぶらうり」[訳] 油売りが商売物の油が売れずなまけている。◆油は粘り気があるため、油売りが油を器に移すときに時間がかかることから。
分類文芸①連歌(れんが)で、有心(うしん)の句(=和歌的な句)に対して、無心の句(=滑稽(こつけい)な句)のこと。②蕉風俳諧(しようふうはいかい)で、「風狂の句」の意で、風雅に...
分類文芸①連歌(れんが)で、有心(うしん)の句(=和歌的な句)に対して、無心の句(=滑稽(こつけい)な句)のこと。②蕉風俳諧(しようふうはいかい)で、「風狂の句」の意で、風雅に...
分類文芸「雑体の俳諧(はいかい)」の意。江戸時代中期ごろから流行した遊戯化した俳諧。通俗的・庶民的なもので、前句付け・冠(かむり)付け・沓(くつ)付け・沓冠(くつかむり)・折り句など。前句付けから発展...
分類文芸「雑体の俳諧(はいかい)」の意。江戸時代中期ごろから流行した遊戯化した俳諧。通俗的・庶民的なもので、前句付け・冠(かむり)付け・沓(くつ)付け・沓冠(くつかむり)・折り句など。前句付けから発展...
分類文芸江戸時代後期に見られる文学理念の一つ。人情の機微や、世の中の物事の、普通には気付かない真実などを、言語表現で鋭く巧みにつくこと。洒落本(しやれぼん)・黄表紙(きびようし)・滑稽本(こつけいぼん...
分類人名(一七四〇~一八〇〇)江戸時代後期の狂歌師・戯作(げさく)者。本名、山崎景貫(かげつら)。大田南畝(おおたなんぽ)・唐衣橘洲(からごろもきつしゆう)と共に狂歌三大家の一人で、川柳・洒落本(しや...
分類人名(一七四〇~一八〇〇)江戸時代後期の狂歌師・戯作(げさく)者。本名、山崎景貫(かげつら)。大田南畝(おおたなんぽ)・唐衣橘洲(からごろもきつしゆう)と共に狂歌三大家の一人で、川柳・洒落本(しや...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS