古語:

感情の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「感情」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/51件中)

分類文芸上代の東国地方の、民謡風の和歌。『万葉集』巻十四や、『古今和歌集』巻二十に収められている。『万葉集』のものは、東国地方の農民の素朴な生活感情を、日常の言葉で率直に歌っている。当時の東国方言が含...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}水があふれるほどに満ちる。水の勢いが盛んになる。感情などが心に満ちることにたとえることもある。出典奥の細道 最上川「水みなぎって、舟あやふし」[訳] 水...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}水があふれるほどに満ちる。水の勢いが盛んになる。感情などが心に満ちることにたとえることもある。出典奥の細道 最上川「水みなぎって、舟あやふし」[訳] 水...
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①(風の力で)動かす。あおる。出典粟田口 狂言「夏の虻蜂(あぶはち)をば大うちわであふちのける」[訳] 夏の虻蜂を大うちわであおって退ける。
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①(風の力で)動かす。あおる。出典粟田口 狂言「夏の虻蜂(あぶはち)をば大うちわであふちのける」[訳] 夏の虻蜂を大うちわであおって退ける。
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。紀貫之(つらゆき)とはいとこになる。『古今和歌集』の撰者の一人。みやびやかで感情のこもった作風の和歌で知られている。家集に『友則集』がある。
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。紀貫之(つらゆき)とはいとこになる。『古今和歌集』の撰者の一人。みやびやかで感情のこもった作風の和歌で知られている。家集に『友則集』がある。
分類文芸『古事記』と『日本書紀』とに収められている歌謡。重複するものを除くと、約百九十首がある。上代人の日常に根ざした素朴な感情が、明るく率直に歌われている。歌体が定まっていないのは、和歌の発生以前の...
分類文芸『古事記』と『日本書紀』とに収められている歌謡。重複するものを除くと、約百九十首がある。上代人の日常に根ざした素朴な感情が、明るく率直に歌われている。歌体が定まっていないのは、和歌の発生以前の...
分類文芸古代歌謡の一つ。奈良時代の畿内(きない)の民謡が、平安時代になって雅楽(ががく)の中に採り入れられ、宮廷歌謡となったもの。和琴(わごん)・笛や笏拍子(しやくびようし)などの伴奏で、宮廷や貴族の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS