古語:

似すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「似す」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/329件中)

名詞〔連体修飾語を受けて〕…のごとく。…のように。▽よく似た状態であることを表す。出典万葉集 一九六「わご大王(おほきみ)の立たせば玉藻のもころ」[訳] わが皇女はお立ちになると玉藻のように。
名詞男児の正月のおもちゃ。八角(または六角)の槌(つち)に似た形で、彩色してある。両側に小さな車を付けてひもで引き回したり、柄をつけて玉を打ったりして遊ぶ。後には正月の祝儀物ともなった。
名詞男児の正月のおもちゃ。八角(または六角)の槌(つち)に似た形で、彩色してある。両側に小さな車を付けてひもで引き回したり、柄をつけて玉を打ったりして遊ぶ。後には正月の祝儀物ともなった。
副詞今もなお。いまだに。まだ。出典源氏物語 桐壺「まだ大殿籠(おほとのごも)らせ給(たま)はざりけるを」[訳] (帝(みかど)が)まだおやすみになられなかったのを。参考「いまだ」の変化した語。漢文の「...
副詞今もなお。いまだに。まだ。出典源氏物語 桐壺「まだ大殿籠(おほとのごも)らせ給(たま)はざりけるを」[訳] (帝(みかど)が)まだおやすみになられなかったのを。参考「いまだ」の変化した語。漢文の「...
名詞①「四神(しじん)」の一つ。南方の守護神。鳳凰(ほうおう)に似た鳥の姿をしている。朱鳥。「すざく」とも。②「朱雀野(の)」の略。京都の西七条千本や丹波口(たんばぐち)一帯の...
名詞①「四神(しじん)」の一つ。南方の守護神。鳳凰(ほうおう)に似た鳥の姿をしている。朱鳥。「すざく」とも。②「朱雀野(の)」の略。京都の西七条千本や丹波口(たんばぐち)一帯の...
名詞①梅の花。②「梅花方(はう)」の略。薫(た)き物の一種。梅の花の香りに似る。③「梅花油(あぶら)」の略。梅の花の香りがする頭髪用の水油。梅花香(こう)。
名詞①梅の花。②「梅花方(はう)」の略。薫(た)き物の一種。梅の花の香りに似る。③「梅花油(あぶら)」の略。梅の花の香りがする頭髪用の水油。梅花香(こう)。
名詞①木の名。紅葉が美しく、一般に、「もみぢ」といえばかえでのそれをさす。[季語] 秋。②葉がかえるの手に似ることから、小児や女子などの小さくかわいい手のたとえ。◆「かへるで」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS