古語:

別れの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「別れ」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/156件中)

[一]他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}(一)【愛しぶ】①かわいいと思う。いとしく思う。出典今昔物語集 三一・三三「翁(おきな)・嫗(おうな)、いよいよこれをかなしび愛してか...
格助詞《接続》体言および活用語の連体形に付く。①〔動作・作用の起点〕…から。出典古今集 物名「浪(なみ)の花沖から咲きて散り来(く)めり」[訳] 波の花が沖の方から咲いて(岸の方に)散って...
分類和歌「東風(こち)吹かば匂(にほ)ひおこせよ梅の花主(あるじ)なしとて春を忘るな」出典拾遺集 雑春・菅原道真(すがはらのみちざね)[訳] 春になって東風が吹いたなら、その風に託して配所の大宰府(だ...
分類和歌「さねさし(=枕詞(まくらことば))相模(さがむ)の小野に燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて問ひし君はも」出典古事記 弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)[訳] 相模(さがみ)(神奈川県)の野...
分類和歌「見し人の松の千年(ちとせ)に見ましかば遠く悲しき別れせましや」出典土佐日記 二・一六[訳] 死んでしまったかわいい子供が、千年を経る松のようにいつまでも長生きしていたなら、遠い土地で悲しい死...
[一]接続詞①それならば。そうしたら。▽順接の仮定条件を表す。出典紫式部日記 寛弘五・一一・一「和歌一つづつ仕(つか)うまつれ。さらば許さむ」[訳] (お祝いの)和歌を一首ずつお詠み申せ。
[一]接続詞①それならば。そうしたら。▽順接の仮定条件を表す。出典紫式部日記 寛弘五・一一・一「和歌一つづつ仕(つか)うまつれ。さらば許さむ」[訳] (お祝いの)和歌を一首ずつお詠み申せ。
名詞①音。響き。物音。出典枕草子 心にくきもの「うちそよめく衣(きぬ)のおとなひなつかしう」[訳] さやさやと鳴る衣ずれの音が魅力的で。②(音によってわかる)ようす。気配。出典...
名詞①音。響き。物音。出典枕草子 心にくきもの「うちそよめく衣(きぬ)のおとなひなつかしう」[訳] さやさやと鳴る衣ずれの音が魅力的で。②(音によってわかる)ようす。気配。出典...
名詞①音。響き。物音。出典枕草子 心にくきもの「うちそよめく衣(きぬ)のおとなひなつかしう」[訳] さやさやと鳴る衣ずれの音が魅力的で。②(音によってわかる)ようす。気配。出典...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS