古語:

させの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「させ」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/947件中)

名詞いっさいを欠けることなく円満に備え、速やかに悟って成仏(じようぶつ)に至ること。天台宗で、自宗の教義、根本経典である法華(ほけ)経をさす。◆仏教語。
名詞いっさいを欠けることなく円満に備え、速やかに悟って成仏(じようぶつ)に至ること。天台宗で、自宗の教義、根本経典である法華(ほけ)経をさす。◆仏教語。
名詞①草の名。主にめがるかやをさす。[季語] 秋。②刈り取ったかや。屋根をふく材料とする。◇「刈茅」とも書く。
名詞①草の名。主にめがるかやをさす。[季語] 秋。②刈り取ったかや。屋根をふく材料とする。◇「刈茅」とも書く。
分類枕詞君にさしかける「御笠(みかさ)」の意から、同音の地名「三笠」にかかる。出典古今集 雑体「きみがさす三笠の山のもみぢ葉の」[訳] 三笠山の美しい紅葉の。
分類枕詞君にさしかける「御笠(みかさ)」の意から、同音の地名「三笠」にかかる。出典古今集 雑体「きみがさす三笠の山のもみぢ葉の」[訳] 三笠山の美しい紅葉の。
名詞日本。◆「おほ」は美称の接頭語。「八州」は本州・四国・九州・淡路(あわじ)・壱岐(いき)・対馬(つしま)・隠岐(おき)・佐渡(さど)の八島をさすといい、日本の古名。
名詞日本。◆「おほ」は美称の接頭語。「八州」は本州・四国・九州・淡路(あわじ)・壱岐(いき)・対馬(つしま)・隠岐(おき)・佐渡(さど)の八島をさすといい、日本の古名。
名詞日本。◆「おほ」は美称の接頭語。「八州」は本州・四国・九州・淡路(あわじ)・壱岐(いき)・対馬(つしま)・隠岐(おき)・佐渡(さど)の八島をさすといい、日本の古名。
名詞経典や仏画などを表装する職人の長。朝廷の御用を務め、新暦刊行の権利を与えられていた。後世では、一般の経師屋・表具師をさす。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS