古語:

俳諧の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「俳諧」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/498件中)

名詞和歌・俳諧(はいかい)の遊戯的な技巧の一つ。⇒折(お)り句分類文芸...
名詞和歌・俳諧(はいかい)の遊戯的な技巧の一つ。⇒折(お)り句分類文芸...
分類人名(一五七一~一六五三)江戸時代前期の俳人。名は勝熊(かつぐま)。京都の人。和歌・連歌(れんが)に通じ、俳諧(はいかい)のきまりを箇条書きにした『俳諧御傘(ごさん)』を書いて貞門派を立て、俳諧の...
分類人名(一五七一~一六五三)江戸時代前期の俳人。名は勝熊(かつぐま)。京都の人。和歌・連歌(れんが)に通じ、俳諧(はいかい)のきまりを箇条書きにした『俳諧御傘(ごさん)』を書いて貞門派を立て、俳諧の...
分類文芸松尾芭蕉(ばしよう)の門人。また、蕉風の俳諧(はいかい)に共鳴・賛同する俳人の一派。
分類文芸松尾芭蕉(ばしよう)の門人。また、蕉風の俳諧(はいかい)に共鳴・賛同する俳人の一派。
分類文芸和歌や俳諧(はいかい)などの滑稽(こつけい)や洒落(しやれ)。古くは『万葉集』の戯笑(ぎしよう)歌や『古今和歌集』の俳諧歌などに見られ、後には俳諧の連歌(れんが)や狂歌・川柳などに受け継がれた...
分類人名(一六六一~一七三八)江戸時代中期の俳人。名は宗邇(むねちか)。松江重頼(しげより)に俳諧(はいかい)を学び、俳諧の根本は「まこと」にありとして新風を興し、松尾芭蕉(ばしよう)らとも交際した。
分類人名(一六六一~一七三八)江戸時代中期の俳人。名は宗邇(むねちか)。松江重頼(しげより)に俳諧(はいかい)を学び、俳諧の根本は「まこと」にありとして新風を興し、松尾芭蕉(ばしよう)らとも交際した。
分類書名俳諧(はいかい)集。山本荷兮(かけい)編。江戸時代前期(一六八五)刊。一冊。〔内容〕『俳諧七部集』の第一集。松尾芭蕉(ばしよう)が名古屋で同門の俳人らと詠んだ連句(歌仙五巻)と追加六句を収録し...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS