古語:

公家の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「公家」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/55件中)

分類人名生没年未詳。江戸時代前期の、歌舞伎(かぶき)を創始した女芸人。京都に出て出雲大社の巫女(みこ)を名のり、一座を組んで「ややこ踊り」や「念仏踊り」から発展させた、はでな「かぶき踊り」を興行し、公...
分類人名生没年未詳。江戸時代前期の、歌舞伎(かぶき)を創始した女芸人。京都に出て出雲大社の巫女(みこ)を名のり、一座を組んで「ややこ踊り」や「念仏踊り」から発展させた、はでな「かぶき踊り」を興行し、公...
名詞公家(くげ)の装束の一種。礼装の「束帯(そくたい)」を簡略にして、「上(うへ)の袴(はかま)」の代わりに「指貫(さしぬき)」をはくもの。朝廷の公式の儀式以外の儀式に着用する。
名詞公家(くげ)の装束の一種。礼装の「束帯(そくたい)」を簡略にして、「上(うへ)の袴(はかま)」の代わりに「指貫(さしぬき)」をはくもの。朝廷の公式の儀式以外の儀式に着用する。
名詞歯を黒く染めること。▽「歯黒め」の女房詞(にようぼうことば)。参考歯を黒く染める風習は上代からのものであるが、平安時代には公家(くげ)の男女、武家の男子、庶民の女子のものとなり、江戸時代になると、...
名詞歯を黒く染めること。▽「歯黒め」の女房詞(にようぼうことば)。参考歯を黒く染める風習は上代からのものであるが、平安時代には公家(くげ)の男女、武家の男子、庶民の女子のものとなり、江戸時代になると、...
名詞公家(くげ)の家格の一つ。摂政や関白になることができる家柄。鎌倉時代には近衛(このえ)・九条・二条・一条・鷹司(たかつかさ)の「五摂家」が交互に摂政や関白を勤めた。摂関家。
名詞公家(くげ)の家格の一つ。摂政や関白になることができる家柄。鎌倉時代には近衛(このえ)・九条・二条・一条・鷹司(たかつかさ)の「五摂家」が交互に摂政や関白を勤めた。摂関家。
名詞模範とすべき、昔の儀式・法令・作法などの事例。また、それに関する知識。◆古くは「こしつ」とも。⇒有職(いうそく)参考「有職(いうそく)故実」と並べて用いることが多いが、その場合、「有職」は公家(く...
名詞模範とすべき、昔の儀式・法令・作法などの事例。また、それに関する知識。◆古くは「こしつ」とも。⇒有職(いうそく)参考「有職(いうそく)故実」と並べて用いることが多いが、その場合、「有職」は公家(く...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS