古語:

従の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「従」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/99件中)

名詞「左近衛(さこんゑ)の中将」の略。「左近衛府(さこんゑふ)」の次官で、少将の上位。(じゆ)四位下相当であるが、三位で中将になった者を「三位(さんみ)の中将」、参議で中将の兼任者を「宰相(さいしや...
名詞「左近衛(さこんゑ)の中将」の略。「左近衛府(さこんゑふ)」の次官で、少将の上位。(じゆ)四位下相当であるが、三位で中将になった者を「三位(さんみ)の中将」、参議で中将の兼任者を「宰相(さいしや...
名詞平安時代以降、皇族や公卿(くぎよう)に与えられた権利の一つ。「除目(ぢもく)」のとき、位階(主に五位下)を授けるべき人物について、毎年一定数の人員を推薦することができる権利。推薦者は推薦された人...
名詞平安時代以降、皇族や公卿(くぎよう)に与えられた権利の一つ。「除目(ぢもく)」のとき、位階(主に五位下)を授けるべき人物について、毎年一定数の人員を推薦することができる権利。推薦者は推薦された人...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(子を)生む。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「おのがなさぬ子なれば、心にもはずなむある」[訳] 私が生んだのではない子なので、(かぐや姫は私の)意向に...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(子を)生む。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「おのがなさぬ子なれば、心にもはずなむある」[訳] 私が生んだのではない子なので、(かぐや姫は私の)意向に...
分類人名(一一五八~一二三七)鎌倉時代前期の歌人。『新古今和歌集』の撰者(せんじや)の一人で、藤原定家(さだいえ)とならぶこの時代の代表的歌人であった。京都の壬生(みぶ)に住み二位であったところから...
分類人名(一一五八~一二三七)鎌倉時代前期の歌人。『新古今和歌集』の撰者(せんじや)の一人で、藤原定家(さだいえ)とならぶこの時代の代表的歌人であった。京都の壬生(みぶ)に住み二位であったところから...
名詞鼻をうごめかして冷笑すること。出典源氏物語 少女「時にふ世の人の、下にははなまじろきをしつつ追(ついしよう)し」[訳] 時勢にう世間の人が、心の中では冷笑をしながらもこびへつらい。
名詞鼻をうごめかして冷笑すること。出典源氏物語 少女「時にふ世の人の、下にははなまじろきをしつつ追(ついしよう)し」[訳] 時勢にう世間の人が、心の中では冷笑をしながらもこびへつらい。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS