古語:

趣の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「趣」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/315件中)

名詞板製のひさし。参考もっぱら歌語として用い、秋の荒涼としたを背景に、荒れさびれた光景を詠むことが多い。散文では、単に「ひさし」。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}…となるように着る。出典源氏物語 浮舟「をかしうきなしたり」[訳] 深いように着ている。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}…となるように着る。出典源氏物語 浮舟「をかしうきなしたり」[訳] 深いように着ている。
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}口に出して言う。出典徒然草 一四「いひいでつればおもしろく」[訳] 口に出して言うとがあり。
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}口に出して言う。出典徒然草 一四「いひいでつればおもしろく」[訳] 口に出して言うとがあり。
分類連語言うまでもない。出典枕草子 春はあけぼの「冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず」[訳] 冬は早朝(が深い)。雪が降っている(朝がよい)のは言うまでもない。
分類連語言うまでもない。出典枕草子 春はあけぼの「冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず」[訳] 冬は早朝(が深い)。雪が降っている(朝がよい)のは言うまでもない。
分類地名京都の北郊にある山。深山幽谷のがあり、桜・楓(かえで)の名所。中腹に平安京の北方鎮護の寺である鞍馬寺(でら)がある。
分類地名京都の北郊にある山。深山幽谷のがあり、桜・楓(かえで)の名所。中腹に平安京の北方鎮護の寺である鞍馬寺(でら)がある。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}がある。しゃれている。出典傾城禁短気 浮世「女郎にふうなる仕出しして見せて」[訳] 女郎にしゃれた格好をしてみせて。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS