古語:

せさすの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「せさす」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/947件中)

分類枕詞「ささなみの」に同じ。◆「さざなみや」とも。
名詞銭(ぜに)一貫文(=千文)をさし通してまとめておく緡(さし)(=銭の穴にさし通して束ねまとめるための細い縄)。また、それにさしまとめた一貫文の銭。江戸時代には、九百六十文をさして一貫文として通用さ...
名詞銭(ぜに)一貫文(=千文)をさし通してまとめておく緡(さし)(=銭の穴にさし通して束ねまとめるための細い縄)。また、それにさしまとめた一貫文の銭。江戸時代には、九百六十文をさして一貫文として通用さ...
名詞銭(ぜに)一貫文(=千文)をさし通してまとめておく緡(さし)(=銭の穴にさし通して束ねまとめるための細い縄)。また、それにさしまとめた一貫文の銭。江戸時代には、九百六十文をさして一貫文として通用さ...
名詞屋根の下端が建物の外にさし出た部分。また、軒下。
名詞屋根の下端が建物の外にさし出た部分。また、軒下。
名詞虫の名。古くは、今の「松虫」をさしたという。[季語] 秋。
名詞虫の名。古くは、今の「松虫」をさしたという。[季語] 秋。
名詞町に住み商業・工業に従事する人。室町時代以降の階級で、士・農に対する工・商をさす。特に江戸時代、狭義には家持ちの町住人をさした。
名詞町に住み商業・工業に従事する人。室町時代以降の階級で、士・農に対する工・商をさす。特に江戸時代、狭義には家持ちの町住人をさした。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS