古語:

悪しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「悪し」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/430件中)

名詞①「徒ら人(びと)①」に同じ。②悪さをする人。腕白者。ならず者。
名詞①「徒ら人(びと)①」に同じ。②悪さをする人。腕白者。ならず者。
名詞後世(ごせ)で悪い報いを受ける悪事。◆仏教語。[反対語] 善業(ぜんごふ)。
名詞後世(ごせ)で悪い報いを受ける悪事。◆仏教語。[反対語] 善業(ぜんごふ)。
名詞①未熟。まだ鍛練していないこと。②思い切りが悪いこと。あきらめきれないこと。
名詞①未熟。まだ鍛練していないこと。②思い切りが悪いこと。あきらめきれないこと。
名詞伊勢産のとっくり。品質が悪く、酒は入れられず、酢(す)を入れるかめに用いたという。
名詞伊勢産のとっくり。品質が悪く、酒は入れられず、酢(す)を入れるかめに用いたという。
名詞(ある物事から受ける)感じや気持ち。◆「こ」は接頭語。多く「こきみが良い」「こきみが悪い」の形で用いられる。
名詞(ある物事から受ける)感じや気持ち。◆「こ」は接頭語。多く「こきみが良い」「こきみが悪い」の形で用いられる。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS