「百」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/356件中)
分類文芸和歌の題詠のとき、幾つかの題を定め、各題ごとに歌数を決めて合計して百首になるように詠む方式。一人あるいは数人で詠む。平安時代中期から鎌倉時代にかけて盛んに行われた。『小倉(おぐら)百人一首』は...
分類文芸和歌の題詠のとき、幾つかの題を定め、各題ごとに歌数を決めて合計して百首になるように詠む方式。一人あるいは数人で詠む。平安時代中期から鎌倉時代にかけて盛んに行われた。『小倉(おぐら)百人一首』は...
接尾語数詞に付いて数を数える。「五百(いほ)ち」「二十(はた)ち」...
接尾語数詞に付いて数を数える。「五百(いほ)ち」「二十(はた)ち」...
名詞老女の白髪。白髪の老女。出典伊勢物語 六三「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)足らぬつくもがみ」[訳] 百歳に一年足りない白髪の老女。参考白髪のようすが水草の江浦草(つくも)(=「ふとい」の古名と...
名詞老女の白髪。白髪の老女。出典伊勢物語 六三「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)足らぬつくもがみ」[訳] 百歳に一年足りない白髪の老女。参考白髪のようすが水草の江浦草(つくも)(=「ふとい」の古名と...
名詞老女の白髪。白髪の老女。出典伊勢物語 六三「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)足らぬつくもがみ」[訳] 百歳に一年足りない白髪の老女。参考白髪のようすが水草の江浦草(つくも)(=「ふとい」の古名と...
名詞五百ほどもあること。数多いこと。▽多く、名詞に付けて接頭語的に用いる。◆「つ」は数を表す接尾語。
名詞江戸の多数の町々。江戸の町数が多いことをいう語。◆「八百八」は多数の意。
名詞江戸の多数の町々。江戸の町数が多いことをいう語。◆「八百八」は多数の意。