「萩」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/105件中)
名詞①一軒の家。一軒家(や)。②同じ一つの家。一つ屋根の下。出典奥の細道 市振「ひとつやに遊女(いうぢよ)も寝たり萩(はぎ)と月―芭蕉」[訳] ⇒ひとつやに…。
名詞①一軒の家。一軒家(や)。②同じ一つの家。一つ屋根の下。出典奥の細道 市振「ひとつやに遊女(いうぢよ)も寝たり萩(はぎ)と月―芭蕉」[訳] ⇒ひとつやに…。
名詞①一軒の家。一軒家(や)。②同じ一つの家。一つ屋根の下。出典奥の細道 市振「ひとつやに遊女(いうぢよ)も寝たり萩(はぎ)と月―芭蕉」[訳] ⇒ひとつやに…。
分類連語①部屋と部屋の間にある戸。②清涼殿の北廂(きたびさし)の、萩(はぎ)の戸と藤壺(ふじつぼ)の上の御局(みつぼね)との境の戸。
分類連語①部屋と部屋の間にある戸。②清涼殿の北廂(きたびさし)の、萩(はぎ)の戸と藤壺(ふじつぼ)の上の御局(みつぼね)との境の戸。
分類連語精根を使い果たす。心配する。出典万葉集 一六三三「見れども飽かずこころつくさむ」[訳] (植えた萩(はぎ)の花だけに)いくら見ても満足せず、(私は)精根を使い果たすことであろう。
分類連語精根を使い果たす。心配する。出典万葉集 一六三三「見れども飽かずこころつくさむ」[訳] (植えた萩(はぎ)の花だけに)いくら見ても満足せず、(私は)精根を使い果たすことであろう。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①迷惑だ。出典萩大名 狂言「さてさてきのどくな事でござる」[訳] なんとまあ迷惑なことでございます。②気の毒だ。出...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①迷惑だ。出典萩大名 狂言「さてさてきのどくな事でござる」[訳] なんとまあ迷惑なことでございます。②気の毒だ。出...
分類連語固く決心して覚悟を決める。出典伽羅先代萩 浄瑠「ほぞをかため、義綱(よしつな)公を御代(みよ)に出(い)ださずば」[訳] (全員が)固く決心して覚悟を決め、義綱公を世に出さなければ。