「鶴」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/85件中)
名詞①動物の名。万年の寿命を持つとされ、鶴(つる)とともにめでたい動物として貴ばれる。②占いに用いる亀の甲羅。甲羅を焼いて、その折に生じたひび割れによって吉凶を占う。
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}潮が満ちてくる。だんだん満潮になる。出典万葉集 九一九「若の浦に潮みちくれば潟(かた)を無み葦辺(あしへ)をさして鶴(たづ)鳴き渡る」[訳]...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}潮が満ちてくる。だんだん満潮になる。出典万葉集 九一九「若の浦に潮みちくれば潟(かた)を無み葦辺(あしへ)をさして鶴(たづ)鳴き渡る」[訳]...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}互いに入り乱れて飛ぶ。飛びちがう。出典源氏物語 須磨「雲近くとびかふ鶴(たづ)も」[訳] 雲の近くに入り乱れて飛ぶつるも。
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}互いに入り乱れて飛ぶ。飛びちがう。出典源氏物語 須磨「雲近くとびかふ鶴(たづ)も」[訳] 雲の近くに入り乱れて飛ぶつるも。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(鳥が)鳴きながら飛んで行く。出典万葉集 九一九「若の浦に潮満ち来れば潟(かた)を無み葦辺(あしへ)をさして鶴(たづ)なきわたる」[訳] ⇒わかのうらに...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(鳥が)鳴きながら飛んで行く。出典万葉集 九一九「若の浦に潮満ち来れば潟(かた)を無み葦辺(あしへ)をさして鶴(たづ)なきわたる」[訳] ⇒わかのうらに...
名詞鶴(つる)。出典万葉集 九一九「若の浦に潮満ち来れば潟(かた)を無み葦辺(あしへ)をさしてたづ鳴き渡る」[訳] ⇒わかのうらに…。参考『万葉集』の時代にはすでに「つる」という語と併存していたが、歌...
名詞鶴(つる)。出典万葉集 九一九「若の浦に潮満ち来れば潟(かた)を無み葦辺(あしへ)をさしてたづ鳴き渡る」[訳] ⇒わかのうらに…。参考『万葉集』の時代にはすでに「つる」という語と併存していたが、歌...
名詞鶴(つる)。出典万葉集 九一九「若の浦に潮満ち来れば潟(かた)を無み葦辺(あしへ)をさしてたづ鳴き渡る」[訳] ⇒わかのうらに…。参考『万葉集』の時代にはすでに「つる」という語と併存していたが、歌...