「づから」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~97/98件中)
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①移動する。移り住む。出典徒然草 三〇「中陰のほど、山里などにうつろひて」[訳] 人の死後四十九日の間、山里などに移り住んで。②...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①移動する。移り住む。出典徒然草 三〇「中陰のほど、山里などにうつろひて」[訳] 人の死後四十九日の間、山里などに移り住んで。②...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①ほどく。出典諸国ばなし 浮世・西鶴「上座から帯をとけば、その次も改めける」[訳] 上座の者から帯をほどくと、その次の者も調べた。...
助動詞ナリ活用型《接続》活用語の連体形や、「名詞+の」「名詞+が」などに付く。①〔比況〕まるで…である。…みたいである。…のようだ。▽比喩(ひゆ)を表す。出典源氏物語 若紫「髪は、扇(あふ...
[一]自動詞ラ行変格活用{語幹〈あ〉}①(人・動物などが)いる。(無生物・物事が)ある。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり」[訳] 今となってはも...
[一]自動詞ラ行変格活用{語幹〈あ〉}①(人・動物などが)いる。(無生物・物事が)ある。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり」[訳] 今となってはも...
[一]自動詞ラ行変格活用{語幹〈あ〉}①(人・動物などが)いる。(無生物・物事が)ある。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり」[訳] 今となってはも...
< 前の結果 | 次の結果 >