学研全訳古語辞典 |
ほこ 【矛・鉾・戈・戟・鋒】
①
武器の一種。諸刃(もろは)の剣状の刃物に長い柄を付けたもので、槍(やり)のように相手を突き刺す。枝を付けた形のものもある。
②
(弓の)幹。
③
「鉾山車(だし)」の略。屋形(やかた)の上に高い鉾状の飾りを立てた山車。山鉾(やまぼこ)。▽特に、京都の祇園会(ぎおんえ)(=八坂(やさか)神社の祭礼)のものが有名。[季語] 夏。
鉾のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
武器の一種。諸刃(もろは)の剣状の刃物に長い柄を付けたもので、槍(やり)のように相手を突き刺す。枝を付けた形のものもある。
②
(弓の)幹。
③
「鉾山車(だし)」の略。屋形(やかた)の上に高い鉾状の飾りを立てた山車。山鉾(やまぼこ)。▽特に、京都の祇園会(ぎおんえ)(=八坂(やさか)神社の祭礼)のものが有名。[季語] 夏。
鉾のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
鉾のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |