学研全訳古語辞典 |
とり-もの 【採り物】
祭事のとき、神官などが手に持つ道具。特に、「神楽(かぐら)」で、舞人(まいびと)が手に持って舞う物。榊(さかき)・幣(みてぐら)・杖(つえ)・篠(ささ)・弓・剣(たち)・鉾(ほこ)・杓(ひさご)・葛(かずら)など。その際にうたう採り物にちなむ歌を「採り物の歌」という。
採り物のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
祭事のとき、神官などが手に持つ道具。特に、「神楽(かぐら)」で、舞人(まいびと)が手に持って舞う物。榊(さかき)・幣(みてぐら)・杖(つえ)・篠(ささ)・弓・剣(たち)・鉾(ほこ)・杓(ひさご)・葛(かずら)など。その際にうたう採り物にちなむ歌を「採り物の歌」という。
採り物のページへのリンク |
採り物のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |