古語:

声作るの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

こわ-づく・る 【声作る】

自動詞ラ行四段活用

活用{ら/り/る/る/れ/れ}


改まった声を出す。作り声をする。


出典源氏物語 花散里


「さきざきも聞きし声なれば、こわづくり気色(けしき)取りて」


[訳] 前々にも聞いた声なので、改まった声を出しようすをみて。


(相手の注意を促すために)声や咳(せき)で合図をする。


出典源氏物語 浮舟


「こわづくり給(たま)へば、貴(あて)なる咳(しはぶき)と聞き知りて」


[訳] (匂宮(におうのみや)が)せきばらいしなさると、(右近は)上品なせきばらいだと聞きわけて。


(警戒や魔よけなどのために)声をあげる。ことさらに声をたてる。


出典源氏物語 夕顔


「随身(ずいじん)も、弦打(つるう)ちして絶えずこわづくれ」


[訳] 供の者も弓の弦を鳴らして、絶えず(警戒の)声をあげよ。








声作るのページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

声作るのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




声作るのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS