学研全訳古語辞典 |
小沢蘆庵
分類人名
(一七二三~一八〇一)江戸時代後期の歌人。名は玄仲(はるなか)。冷泉為村(れいぜいためむら)に和歌を学んだ。独自の平易な語を用いて深い心を歌いあげる「ただこと歌」を主張した。歌論書に『ちりひじ』、家集に『六帖詠草(ろくじようえいそう)』がある。
小沢芦庵のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類人名
(一七二三~一八〇一)江戸時代後期の歌人。名は玄仲(はるなか)。冷泉為村(れいぜいためむら)に和歌を学んだ。独自の平易な語を用いて深い心を歌いあげる「ただこと歌」を主張した。歌論書に『ちりひじ』、家集に『六帖詠草(ろくじようえいそう)』がある。
小沢芦庵のページへのリンク |
小沢芦庵のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |