古語:

有心の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

う-しん 【有心】

名詞

思慮・分別があること。


情趣を解する心のあること。風流心があること。


出典枕草子 小白河といふ所は


「あまりうしんすぎて、しそこなふな」


[訳] あまり風流心があることを見せすぎて、(返事を)しそこなうな。


〔卑俗を主眼とする「狂歌」を「無心」というのに対して〕優美を主眼とする本来の和歌。⇒有心


分類文芸


「有心連歌」の略。⇒有心連歌(うしんれんが)


分類文芸



有心

分類文芸


鎌倉・室町時代の和歌・連歌(れんが)の美的理念の一つ。余情を重んじた高度の象徴美で、内容・用語・格調などが融合するところに生じる、はなやかな情趣をいう。藤原定家(ふじわらのさだいえ)が唱えた理念で、父俊成(としなり)の説いた「幽玄(ゆうげん)」の理念をさらに深化・発展させたものである。定家は、その歌論書『毎月抄(まいげつしよう)』で、最もすぐれている歌体として有心体(うしんてい)をあげている。[反対語] 無心。








有心のページへのリンク
「有心」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

有心のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




有心のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS