学研全訳古語辞典 |
藤原定家
分類人名
(一一六二~一二四一)鎌倉時代前期の歌人。俊成(としなり)の子で「定家(ていか)」とも読む。新古今時代の代表的人物である。父の歌風をうけて「幽玄体」を完成し、これを「有心体(うしんたい)」と称して、情趣豊かな余韻(よいん)余情(=言外の味わい)のある歌を理想とした。古典の研究に専念し「定家かなづかい」を確立した。家集に『拾遺愚草(しゆういぐそう)』、歌論書に『毎月抄(まいげつしよう)』、日記に『明月記』がある。
藤原定家のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類人名
(一一六二~一二四一)鎌倉時代前期の歌人。俊成(としなり)の子で「定家(ていか)」とも読む。新古今時代の代表的人物である。父の歌風をうけて「幽玄体」を完成し、これを「有心体(うしんたい)」と称して、情趣豊かな余韻(よいん)余情(=言外の味わい)のある歌を理想とした。古典の研究に専念し「定家かなづかい」を確立した。家集に『拾遺愚草(しゆういぐそう)』、歌論書に『毎月抄(まいげつしよう)』、日記に『明月記』がある。
藤原定家のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
藤原定家のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |