学研全訳古語辞典 |
ひ-あふぎ 【檜扇】
檜(ひのき)の薄板を連ね、上端に白い絹糸を通してとじた扇。貴族が衣冠や直衣(のうし)を着用したとき、笏(しやく)の代わりとして持った。婦人用のものは、扇面に花鳥などの絵を描き、種々の色糸でとじて結び目を作ったり垂らしたりして飾ったもので、「衵扇(あこめあふぎ)」ともいう。
桧扇のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
檜(ひのき)の薄板を連ね、上端に白い絹糸を通してとじた扇。貴族が衣冠や直衣(のうし)を着用したとき、笏(しやく)の代わりとして持った。婦人用のものは、扇面に花鳥などの絵を描き、種々の色糸でとじて結び目を作ったり垂らしたりして飾ったもので、「衵扇(あこめあふぎ)」ともいう。
桧扇のページへのリンク |
桧扇のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |