学研全訳古語辞典 |
ののし・る 【罵る】
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
①
声高(こわだか)に物を言う。わめく。
出典徒然草 一九
「何事にかあらん、ことごとしくののしりて」
[訳] どんな事が起こったのだろうか、大げさにわめいて。
②
高い声・大きい声で鳴く。やかましく音をたてる。
出典源氏物語 浮舟
「里びたる声したる犬どもの出(い)で来てののしるも」
[訳] いなかびた声をしている犬が何匹か出て来てほえたてるのも。
③
口々に言い騒ぐ。大騒ぎする。
出典更級日記 初瀬
「そのかへる年の十月二十五日、大嘗会(だいじやうゑ)の御禊(ごけい)とののしるに」
[訳] そのあくる年の十月二十五日、大嘗会の御禊が催されると大騒ぎするときに。
④
うわさする。評判になる。
出典源氏物語 若紫
「この世にののしり給(たま)ふ光源氏、かかるついでに見奉り給はむや」
[訳] 世間で評判になっていらっしゃる光源氏を、このような機会に拝見なさってはいかがだろうか。
⑤
はぶりをきかす。勢力を持つ。
出典大和物語 一二四
「左の大臣(おとど)の北の方にてののしり給(たま)ひける時に」
[訳] 左大臣の夫人として勢力を持っていらっしゃったときに。
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
声を荒くして悪く言う。口やかましく言う。
出典大和物語 六三
「親聞きつけてののしりてあはせざりければ」
[訳] 親が聞きつけて口やかましく言って会わせなかったので。
ののしるのページへのリンク |