学研全訳古語辞典 |
だん-し 【檀紙】
和紙の一種。厚手で白い、上質紙。檀(まゆみ)の樹皮で作られていたが、平安時代末期に楮(こうぞ)を原料として陸奥(むつ)の国で生産されるようになり、文書・包装・贈答用として使われた。「陸奥国紙(みちのくにがみ)」とも。
檀紙のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
和紙の一種。厚手で白い、上質紙。檀(まゆみ)の樹皮で作られていたが、平安時代末期に楮(こうぞ)を原料として陸奥(むつ)の国で生産されるようになり、文書・包装・贈答用として使われた。「陸奥国紙(みちのくにがみ)」とも。
檀紙のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
檀紙のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |