学研全訳古語辞典 |
かひ-あはせ 【貝合はせ】
①
平安時代の遊戯の一つ。左右の二組に分かれ、双方から珍しい貝、美しい貝を出し合って、その優劣を競う。
②
遊戯の一つ。三百六十個のはまぐりの貝殻を二分し、片方を地貝として並べ、もう一方を出し貝として一個ずつ出して地貝と合わせ、合った数の多い者を勝ちとする。平安時代末期から江戸時代にかけて、女性の間で盛んに行われた。「貝覆(かひおほ)ひ」とも。
貝合はせのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
平安時代の遊戯の一つ。左右の二組に分かれ、双方から珍しい貝、美しい貝を出し合って、その優劣を競う。
②
遊戯の一つ。三百六十個のはまぐりの貝殻を二分し、片方を地貝として並べ、もう一方を出し貝として一個ずつ出して地貝と合わせ、合った数の多い者を勝ちとする。平安時代末期から江戸時代にかけて、女性の間で盛んに行われた。「貝覆(かひおほ)ひ」とも。
貝合はせのページへのリンク |
貝合はせのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |