学研全訳古語辞典 |
風雅の誠
分類文芸
蕉風(しようふう)俳諧(はいかい)の根本理念の一つ。私心を捨てて大自然と一体となった、永遠不変の境地のこと。「不易(ふえき)流行」の根底にあって、それを生み出すもとになっているとされる。松尾芭蕉(ばしよう)が提唱したものを、弟子の服部土芳(はつとりどほう)が俳論書『三冊子(さんぞうし)』に詳しく伝えている。⇒不易流行
風雅の誠のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類文芸
蕉風(しようふう)俳諧(はいかい)の根本理念の一つ。私心を捨てて大自然と一体となった、永遠不変の境地のこと。「不易(ふえき)流行」の根底にあって、それを生み出すもとになっているとされる。松尾芭蕉(ばしよう)が提唱したものを、弟子の服部土芳(はつとりどほう)が俳論書『三冊子(さんぞうし)』に詳しく伝えている。⇒不易流行
風雅の誠のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
風雅の誠のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |