学研全訳古語辞典 |
ぎょ-たい 【魚袋】
公家(くげ)の男性が、特に節会(せちえ)・大嘗会(だいじようえ)などの儀式のときに束帯(そくたい)姿の右腰につける、地位を表示するための装身具。木片に鮫(さめ)の皮を張り、金または銀の魚形の金具を付けたもの。紐(ひも)で石帯(せきたい)から下げる。
魚袋のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
公家(くげ)の男性が、特に節会(せちえ)・大嘗会(だいじようえ)などの儀式のときに束帯(そくたい)姿の右腰につける、地位を表示するための装身具。木片に鮫(さめ)の皮を張り、金または銀の魚形の金具を付けたもの。紐(ひも)で石帯(せきたい)から下げる。
魚袋のページへのリンク |
魚袋のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2024 Printed in Japan |