古語:

定の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「定」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/43件中)

名詞前世からまっている報い。善の業は幸福を、悪の業は苦悩を受けるという。◆仏教語。
名詞前世からまっている報い。善の業は幸福を、悪の業は苦悩を受けるという。◆仏教語。
名詞飛脚(じようびきやく)(=期的に二地間を往復する飛脚)が手紙を持って来る日。書状の着く決まった日。
名詞飛脚(じようびきやく)(=期的に二地間を往復する飛脚)が手紙を持って来る日。書状の着く決まった日。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①心を統一して雑念をはらい、「禅(ぜんぢやう)(=悟りの境地)」に入ること。[反対語] 出(しゆつぢやう)。②高僧が死ぬこと...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①心を統一して雑念をはらい、「禅(ぜんぢやう)(=悟りの境地)」に入ること。[反対語] 出(しゆつぢやう)。②高僧が死ぬこと...
名詞平安時代に行われた官吏昇任の儀式。毎年陰暦八月十一日、六位以下の官吏について、才能・勤務成績などを考慮しながら官職を授ける。◆「考」と書いて文字の逆に読むのは、「上皇」との同音を避けるためともい...
名詞平安時代に行われた官吏昇任の儀式。毎年陰暦八月十一日、六位以下の官吏について、才能・勤務成績などを考慮しながら官職を授ける。◆「考」と書いて文字の逆に読むのは、「上皇」との同音を避けるためともい...
分類人名(?~一二〇二)平安時代末期・鎌倉時代前期の歌人。本名、藤原長(ふじわらのさだなが)。俊成(としなり)の養子となったが、三十歳ごろ出家。『新古今和歌集』の撰者の一人で、その和歌は繊細で技巧に...
分類人名(?~一二〇二)平安時代末期・鎌倉時代前期の歌人。本名、藤原長(ふじわらのさだなが)。俊成(としなり)の養子となったが、三十歳ごろ出家。『新古今和歌集』の撰者の一人で、その和歌は繊細で技巧に...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS