古語:

四時の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「四時」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~18/18件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(時勢、境地などが)移り変わる。経過する。出典三冊子 俳論「四時(しいじ)のおしうつるごとく物あらたまる」[訳] 四季が移り変わるように万物は変化するも...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(時勢、境地などが)移り変わる。経過する。出典三冊子 俳論「四時(しいじ)のおしうつるごとく物あらたまる」[訳] 四季が移り変わるように万物は変化するも...
名詞①僧が食事をとってはならないとされる時間。日中(じつちゆう)(=正午)から後夜(ごや)(=午前四時)までの間。②「非時食(ひじじき)」の略。僧が①の時間に食事を...
名詞①僧が食事をとってはならないとされる時間。日中(じつちゆう)(=正午)から後夜(ごや)(=午前四時)までの間。②「非時食(ひじじき)」の略。僧が①の時間に食事を...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}着飾る。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「まことに寅(とら)の時かとさうぞきたちてあるに」[訳] ほんとうに寅の刻(=午前四時ごろ)かと思い着飾...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}着飾る。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「まことに寅(とら)の時かとさうぞきたちてあるに」[訳] ほんとうに寅の刻(=午前四時ごろ)かと思い着飾...
名詞①芸術。文芸・詩歌・文章の道。出典笈の小文 俳文・芭蕉「しかもふうがにおけるもの、造化(ざうくわ)にしたがひて四時(しいじ)を友とす」[訳] しかも芸術というものは、天地自然にしたがっ...
名詞①芸術。文芸・詩歌・文章の道。出典笈の小文 俳文・芭蕉「しかもふうがにおけるもの、造化(ざうくわ)にしたがひて四時(しいじ)を友とす」[訳] しかも芸術というものは、天地自然にしたがっ...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS