古語:

宗の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「宗」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/114件中)

名詞法華(ほけ)経をよりどころとする派。平安時代には天台をさし、鎌倉時代以降は日蓮(にちれん)をさす。
名詞法華(ほけ)経をよりどころとする派。平安時代には天台をさし、鎌倉時代以降は日蓮(にちれん)をさす。
名詞①開祖。教界で一一派を開いた最初の人。禅の達磨(だるま)、浄土真の親鸞(しんらん)、日蓮(にちれん)の日蓮など。②学統や流派などを作り出した偉人。また創始した人。
名詞①開祖。教界で一一派を開いた最初の人。禅の達磨(だるま)、浄土真の親鸞(しんらん)、日蓮(にちれん)の日蓮など。②学統や流派などを作り出した偉人。また創始した人。
分類連語舞楽の曲名。唐の太(たいそう)が『春秋左氏伝』の「七徳」によって作った「秦王破陣楽(じんのうはじんらく)」の別名。「七徳」とも。
分類連語舞楽の曲名。唐の太(たいそう)が『春秋左氏伝』の「七徳」によって作った「秦王破陣楽(じんのうはじんらく)」の別名。「七徳」とも。
名詞唐の玄皇帝の時代、揚貴妃(ようきひ)が皇帝の寵愛(ちようあい)を独占したため、上陽宮で不幸な一生を過ごしたという宮廷の女性たち。
名詞唐の玄皇帝の時代、揚貴妃(ようきひ)が皇帝の寵愛(ちようあい)を独占したため、上陽宮で不幸な一生を過ごしたという宮廷の女性たち。
名詞奈良時代に盛んだった仏教の六派。三論・成実(じようじつ)・法相(ほつそう)・俱舎(くしや)・律・華厳(けごん)の六
名詞奈良時代に盛んだった仏教の六派。三論・成実(じようじつ)・法相(ほつそう)・俱舎(くしや)・律・華厳(けごん)の六


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS